滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

「氏より育ち」の「育ち」とは?

yjimageX3WLBC20最近、「遺伝」について多く学んでいます。私自身、知識として知りながらも出来れは「知らないふり」で通りたいのが遺伝の世界です。しかし、3人の子供がほぼ大人になりまして、親子3代が健在ですのでまた、親族もほぼ健在ですので「あてはめて考えてしまう」ことがあります。データを扱う上で気を付けないといけないのは「1人」の事ではないということ。たとえば遺伝による相関が70%あるというデータは、1人の人の70%が「遺伝できまる」ということではなく、1000人いたら70%の人に相関がみられるというように・・・集団で考えないといけないのです。身長・体重は遺伝します。

私はデブですが、親もこの年代はほぼ私と同じ体形・体重だった・・・・なんていうのは、個人にあてはめてしまっています。

 さて表題の「育ち」とはなにか?とは・・・・・・悲しいけど「子育ての方法」ではありません。「ええええええええええええええええええええ~、あんな努力して来たのに」・・・・まあ、一学説ですからご安心を。「育ち」とは「友達関係」です。どういう友達と付き合うか?です。定期試験の前の部活停止期間に「イオンにいこうよ」なんて誘うのは「いい友達」ですかねえ?ここは「どこまで保護者様がお子様の友人関係に踏み込むか?」という問題になりますので私は答えを出すことができません。しかし、これは言えます。お子様を伸ばしたいと思われるならば、

「お子様によき刺激を与えてくれる友達を多く作らせる」ことです。また、お友達が隔絶したような成績の子では、あなたのお子様は彼に見習おうとはしません。「私にはあんな風にできるはずがない」と決めてしまうのです。良きものを互いに学ぶためには、程度が近い方がいいようです。

よく塾で「ムリして特進コース」に入れる保護者様がありますが、お子様の学力はかえって伸びにくいのです。

身の丈に合ったクラス・・・そして「ちょっと無理をさせる・引っ張るレベル」がいいのです。

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830