「笑ってもらいたい」・・これが私たちの「エース」の願いです。自分の望まない人生なんて「楽しくない」じゃないですか?初めから「自分の幅」を決めちゃってその「狭い幅の中でちっちゃな選択をする・・・選択の余地がないときもあります」よね。これって、やっぱり「楽しくない」って思うんです。
これをお読みの方は大概は保護者様ですよね。お子様に「狭い選択肢しか与えられないでいいんでしょうか?」・・心苦しくはないですか?厭らしく聞こえるかもしれないけれど、本音のところ「自分よりいい暮らし、自由な暮らし、善い選択をさせてやりたい」・・これって親の偽らざる気持ちだと思います。うちにも「あかんたれ」が3人いますが、一応「機会や選択の幅は与えました」・・・その後は、それぞれが全く親とは違う道を歩んでいます。2番目の子供も来年は社会人(就活しとるんかい!)。「ビジネスやらんか?」というと「そういう柄じゃない」と一蹴。う~ん、昨今の様子を見ていると、特に三菱自動車は、三菱内でもずっと問題児化されていて「日産に拾ってもらってよかった」とか。しかし、主力工場の水島はラインが止まり、社員も自宅待機。転職考えますよね。日産のカルロスさんの下では、安心は全くできない。あの方が日産に来たとき、快刀乱麻を断つがごとく、切りまくりましたからね。だから、将来は分からないので、親として「これやれ」とまで「職業を押し付ける」ことは私はしないでおこうとしてきました。「危険だな」とか「おおお、不安定だぞ」なんて上の子を見ていて思います。実際昨年度より「収入が減って四苦八苦している」ようです。羽振りが良かったころは「大言壮語」していましたが、最近は「ムリ、今は無理・・・・・」と私を避けます。まあ、自己破産でもすれば痛い目を見て「学ぶところ」があるでしょう。もう、大人・・・おお、今年7月から国政に18歳から参加できる。240万人有権者が増える・・・・国の行く末、考えてる?
肉体労働・・・これも大切なんです。しかし、ただ動けばではなくなるでしょう。また、一生の仕事ではないかもしれません。では、頭脳労働・・・何するんですか?
学生の本分は「勉強」です。鍛えるなら今です。・・・・・お待ち申しております。