滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

楽しいこと、嬉しいこと

images219塾は、通っても「卒業証書」もありませんし、学歴にもなりません。

卒業すれば「忘れ去られてしまう」ような存在です。「そんな塾に通っていたかな?」なんて思いだすこともできない。塾長が「なんという名前」で、「どんな顔」だったか?・・・忘却の彼方に・・が普通だと思います。自分は歳を取りますが、生徒は歳を取りません。「中3」は中3なんです。最近すっかり生徒とは「音楽」も「映画」・・・日常のTV番組もすみわけができています。

昔、求人誌の編集者が「生徒と話を合わせるためにジャンプは毎週欠かせないぜ」なんてフレーズを考えてきました。即、却下。これを「媚びている」というのでしょう。そんなことは「オッサン」がしなくてもいいことで、若いスタッフはもともとできる。私は「ゲーム」はしない。(世界的に有名になった戦車のゲームは気になるが・・・)自分の頭の中で十分バーチャルな世界が楽しめるから。

 生徒の誰がが遠い将来「誰から聞いたか、見たか分からないけれど、何事か良きことが残っている」と思うならそれでいいのだと思う。俺の手柄だ、わしのだ・・・どうでもいい事。

直近の「中間テストの点数を上げる」・・・生徒が「やった!」いう基準まで上げる・・これがまぢかな目標です。

しかし遠くは、「努力は実る」と信じることができるように育てること。

大人のそして人生の晩期に入っている私には「世の中には、努力だけではどうしようもないこともある」ことも重々承知しています。努力しても私の顔は、イケメンにはならないし、背も伸びません。努力したから「お店がうまくいく」とは言えないし、正義だから必ず通る・・・こともない理不尽さもあることも承知しています。実際は「かっか」と来るほど腹立たしいし我慢でき難いこともあるのです。でも、お子様たちの人生の根幹の信念に「努力は報われる」「努力は実る」が強く刻まれていることは誠に重要なことではないか・・・・日常人として生きていくためには・・・と私は考えるのですが皆様はいかがお考えでしょうか?

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830