滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

頑固

yjimage2222222

致知BOOKメルマガ  京大元総長・平澤興先生による幻の講話録 『平澤興講話選集「生きる力」』(全5巻)

今日は頑固ということでお話をしてみます。 これは実は、みなさんに対する話というよりは私自身にとって大事なことのようであります。 しかしこういう機会に、頑固という言葉にもふたつの意味がある、 普通にいう意味のつまらん頑固と、実は非常に尊い頑固とがあるということです。 頑固というとつまらんように思いますが、そうではない。ふたつの頑固があるということを話してみたいと思います。 頑固といえば、よい意味でも悪い意味でも固いと申しますか、頑なと申しますか、自分の意地をはってなんでも自分の言うことを通すような、そういう融通の利かなさであります。 まず、そういう普通にいわれておる頑固を、どういう要素があるかということを もう少し根を掘り下げて考えてみますと、どうも四つあるようであります。

  第一はまず、「おろかさ」です。 おろかさということはよい意味でもありますが、ものを知らんともいいます。 それから心の狭い、考える力の弱さといいますか、実際あまりよくものを知らん、ごく普通のものを知らんという意味であります。 したがって世の中の習慣なども知らん、そういうものを無視する。道徳に弱いというようなことも ありましょう。

  第二の「心の狭さ」というのは、やっぱり性格的に広々としておらんで、そういうふうな偏狭な形であります。

 第三は「考える力のなさ」。ものを知らんとか心の狭さというようなものが仮にあっても、 考える力があれば「なるほどこれはいかんな、 俺は悪いクセがある、これは直さないかんな」 等々を考えれば、あまりひどい頑固ではないわけです。 頑固でも直しながらいけますから、まだいいわけであります。

  四番目は、「自分を抑えられないこと」。悪いと思っていても自分を抑えていくことができない。 たいへんであります。

  三と四というのは、 たいへん大事なことだと思います。

 

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830