滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

いっぱい説明したら、成績があがる??

エース進学ゼミは、「クラス授業」と「個別指導」のいいとこどりをした「エーススペシャル」を創っています。それに「自学自習」を加えた人たちは大半が成績を大きく上げています。

それって、きっと もともと成績のいい、賢い子なんでしょ?

うん、元々賢いお子さまだとはお思います。(成長する子が集まっています)

ダメな子たちではありませんね。

しかし、入塾当初もともと成績が上位であったか?‥‥‥‥‥これは違います。上がりました。そして上位になりました。

 エース以外の塾にお通いの「お母さま」からセカンドオピニオンとして尋ねられることがあります。

★いっぱい、教師が説明したら、子どもの成績は上がるんでしょう?

★1:1で横について「先生がずっと説明していたら、うちの子は成績が上がりますか?」…今の方法を変えた方がいいでしょうか?

ズバッと言います。

よほど基礎ができてない(小学低学年からつまずきがあるような)場合を除いて、上がらないと思います。

教師の説明が多いほど、お子様は理解できなくなる

教師が多弁であるほど、その教室は成績は停頓する(低下する)

これが長年の実感です。

 お子様の悟性を利用しないといけないと考えます。

説明を細かくする⇨説明が分かりやすい気がする≠理解できる…ですし、理解できる≠できるようになる…です。

特にテストの場合、「制限時間付き、点取りゲーム」なんですね。

①制限時間内で

②自分の現状では解けない問題を見つけ出し

③捨てる勇気を持つ

④残る部分を、効率よく解く順番(優先順)を判断する

⑤優先順位に従い正確に、速く解く

先生が横について「説明を1~10までする」こととはかなり違います。

だから、上記は「勉強の仕方がわかる」ではありませんし、「テストの受け方が分かる」同時にも重要だと思うんです。

 エースでは、小学4年生から「大学受験を見通した指導」を少しずつ進めています。

 

県立高校受験のプロフェッショナル 瀬田No.1親身な総合進学塾 エース進学ゼミのブログです。

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830