滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

ご参考までに・・・スマホと学力低下の恐ろしい関係~7万人の子供の脳を調べて分かったこと

スマホと学力低下の恐ろしい関係~7万人の子供の脳を調べて分かったこと
スマホを使っている子供たちは学力が低下し続ける――。この恐ろしい事実をご存じでしょうか。
これは脳科学で知られる東北大学教授・川島隆太さんの研究で明らかになったものです。
LINEやフェィスブックなどのSNSは、いまや現代人にとって欠かせないツールであり、
それは子供たちも同じです。
しかし、その世界に浸りきっていると、脳は大変なダメージを受けるというのです。
SNSは人間の脳の働きにどのような影響を与えるのでしょうか? 

■SNSで記憶が消える?
SNSをやっていると脳に抑制が掛かることが分かっています
見た目には手を動かしたり、頭を使ったりして脳を刺激しているように思えても、測定すると抑制、つまり眠った状態になります。
そのことはLINの文面を見ていただければ理解できると思いますが、極めてプアなコンテンツしか出てきません。
「お昼何にする?」「カレー」「どこ行く?」
といったように、まるで幼稚園児レベルの会話しか続かないんですね。
物を考える人としての脳は積極的に寝てしまっている。ある意味、とても怖いツールでもあるんです。僕たちは7年間、仙台市の7万人の子供たちの脳を追いかけて調べていますが、
スマホやSNSの利用と学力との関係が明らかになってきました。
そこで分かったのは、これらを使えば使うほど学力は下がります。それは睡眠時間や勉強時間とは関係ありません。
例えば、家で全く勉強していない子供たちのグループがあります。
スマホをいじらない子はある程度の点が取れるのですが、その先、使い始めると睡眠時間は一緒でも、そこから点が下がっていくんです。
要はスマホを使ったことによって、脳の中の学習した記憶が消えたということです。

仙台市の子供たちのデータですから、一般則ではないかもしれませんが、例えばSNSを1時間やると、100点満点の5教科のテストで30点、1教科当たり5点分くらい点数が下がります。
1時間で5点ですから4時間使えば20点下がる
わけですね。
そこから分かるのは、本来なら総合点が高いはずの子供たちが、SNSをやっているばかりに
勉強した大切な脳の記憶が消えているという現実です。
SNSはよくコミュニケーションのツールという言い方をされますが、SNSでやりとりをする相手が人間ではなく人工知能を備えた機械であっても、そうとは気づかない、人だと思ってやりとりをしてしまうという具体的なデータもあります。
つまり、人と人とのコミュニケーションが担保されていないわけです。

■人間の脳を活性化させるもの
いま、若者の脳についてお話しさせていただきましたが、素読によって脳が活性化するのは、お年寄りも同じです。
僕たちはこれを学習療法と呼んで今日まで続けてきましたが、
高齢になって脳機能や生活の質が低下する一番の要因は、記憶の容量が小さくなることにあります。
記憶の容量とは、作業をする時の机に例えると分かりやすいと思います。

若い時は大きな机を持っているのでパソコンやノートを置いたり、資料を並べたりして自由自在に作業ができます。
ところが、年をとると机が小さくなっていって最後にはノート一冊すら広げられなくなってしまう。
若者でも、SNSばかりやる人はこのような状態になります。

この狭くなった机を何とか広げられないかというので、認知症のお年寄りに、美しい日本語の文章を声に出して読ませるトレーニングを取り入れました。
認知症は薬を飲んでもよくはならないんです。悪くなるスピードを遅らせるだけです。

ところが、素読を続けると劇的な変化が見られます。認知症の進行が止まるだけではなく、
改善していくんです。
記憶の容量が大きくなり、先ほど申し上げたような脳そのものが可塑的な変化を遂げる。
だから僕たちの中で素読はまさに劇薬扱いなんですね。

お年寄りの中には素読よりも数を扱うことを好む人もいますので、単純計算による
トレーニングも組み合わせていますが、こういうシンプルな方法でも続けることで
確実に改善に結びついています。
 

致知メールサービスより引用

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830