そんなことはありませんよ。しかし、こちらが「案じている」ことがその通りになる・・・・だから本当は問題は深刻なんですが・・・・今日は「はっか」が分かりませんでした。わかったふりして答案を書いてくるんです。一応、〇なんですよ。しかしね、意地悪塾長は、そんな表面的な読み取りでは満足しません。「あのね、『はっか』ってなんなの?」
生徒沈黙。じつは何人もなんです。「知ったかぶり」・・・よくないね、辞書で調べてみなさい。
え~と、しそ科の植物で、食物の味付けや・・・・
だから、なに?どんな味がするの?・・・・何度も言うけれど、書いてあるからそのまま写した、それで読み取れたつもり・・・は認めないよ。
ホント意地悪ですよね。これは小さいことで毎日起こる出来事です。お父さま・お母さま世代には当たり前であることは、お子様には当たり前ではない・・・だから、まずそこからやらないといけないようです。
でもね、小学生は「食いついてきますもの」・・・・面白いですよ。
中学生は「知らんもんは知らんし」ってしらけるのでちょっと扱いにくいですね(笑)