私は「成績の向上」が先と思います。なんだか「鶏が先が卵が先か」みたいですけれど、「やる気が起こる」のを待っていたら100%手遅れになります。私は口を酸っぱくして申しますけれど、最も重要なのは「中1のはじめ」なんです。
学習内容なんか簡単ですよ。そんなのは問題じゃない。小学校と勉強の仕方が・・・特に家庭学習の仕方が変わることを理解して、中学生としての習慣を作ることが重要なんです。
授業を聞いていれば、出された宿題をしていればよかった小学時代は済みました。実は、中1は「1時限中に膨大な情報があります」よね。それをノートに全部取り、家で復習する・・・これを毎日すること。
そして始める部活動と歩調を合わせる。・・・・1学期にこれができないと本当に悲しい結果になります。「通知表は3だし・・・・」そうですね。でも大半のお子さんは3です。3もピンからキリまであります。ほとんど授業はわからないけれど、授業はまじめに座っているし、提出物もだす・・・・だから3.しかし、英語数学なにもわからない・・・・5教科で250点はそんなところです。
エースは、まずさせます。
そして「成果を見せます」・・・成果を見ると劣等感のあるお子さんも「できるかも?」と「やる気が起こる」のです。決してやる気が起こるまで放置しないでください。