立命館守山さまをはじめとして「トップ」コースにはいささかの心配はありましたが、結局皆が志望する高校に合格いたしました。
ほんとうにありがたいことです。
そして、今日から京都の私立高校の入試が始まります。弊進学教室では、少し離れていますが、成章高校や関西大学付属を受験する生徒もおります。
もともと「県立高校受験を標榜しているエース進学ゼミ」ですが、最近は結果的には志望先が「県立:私立」の割合が「6:4」くらいになってきました。
県立王国とも言える滋賀県でしたがこの「10年ほど」で大きく保護者様・お子様方の意識は変わりつつあります。また、保護者様の、高校のみならず、大学に対しての(評価の)目は大変厳しくなっていると思います。その高校に教育投資する価値があるか・・・・・大学進学状況を含め、また「大学入学後の退学者の多さ」も鑑みて「本当に学力がつくのはどこか」を厳しく評価なさいます。
さあ京都私学の入試に心機一転、油断なきように取り組んできてくださいね。
滋賀の私立に受かったから・・・こういう甘さは厳禁です。そういうゆるい気持ちで受けるなら、欠席した方がいいでしょう。他の受験生に、受験校に失礼ですから。
緊張するな・・・そんなことはいいません。緊張しなさい。それをいかに試験時間までに適度なほどに解くか?そうすれば、日ごろの修練の精華を表すことができる。
固まってもいけないし緩み過ぎてもいけない、緩めて自在に「智が湧き、心躍る」ようにする。
「ウキウキわくわく」・・・ですよ。
r