滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

もはや、高校入試は中3から・・・・ないでしょう

もはや、高校入試は中3、それも夏休みからがんばればいいと思う方はないと思います。これが通用するのは「トップのトップ層」だけです。中学校の授業だけでは、公立のトップ3に合格するのが無理なのも周知の事実です。実際、お子様が1÷3ができるか試してみてください。これは分数・小数の概念でもあり、何ゆえに分数表記が存在するか、理解しておられるか瞬時にわかります。今まで大学生に何度も試してみましたが、関関同立と言われる大学の生徒も「えっ?」って言葉に詰まる者が多数いました。0.3333333333333・・・・おおい、循環小数じゃないか?とか3とか・・・3で割り算して変わらない?いやあ、文科系だから・・・関係ないでしょう、一般常識ですし、経済学部でも数学の基礎は必須ですよね(経済学部だから数学の基礎は必須か?)

ああ、間違えちゃったよ。あはははは・・・で小学生の内はごまかせます。よくあるのは「掛け算」でされたので「割り算」でやってみた!というもの。たとえそれで「答え」が正解であっても「あてもん」ですよね。理解ではない。単位の換算も、「換算の表」が近くに例示されていればできる・・・カンニングじゃん!ダメとは言いません。初めはしかたないけれど、なんでこうなるの?と自分で紙に図を書いて考えて答えを出す人の方が時間がかかっても習得できます。速さも小学生にとっては難関です。????

とにかく「みはじ」とか覚えて代入すればいい・・・・う~ん、文章題はそうはいかないよ。代数分野の基礎計算が早く、正確であることは必須です。そういう面で「そろばん」の復活もむべなるかなと思います。暗算も2桁×2桁が早くできると楽ですね(インド式の九九かな)。

 小学校4年までの躓きを放置して5年6年ときて・・・・意外と問題が発覚しない・・・点数に気がいってしまい「答案の内容」・・・どんな間違いをお子様がしているか?を見逃していることがママあります。まあ、90点だからいいか?90点とは、その単元の90%が理解できていることではありません。90点は90点であって、理解度90%ではないのです。よくよく見るとお子様は同じ間違いをどの単元でもなさっている可能性があります。例えば「九九ができる」とは「1×1=1」から「9×9=81」まで順にいえることではないですね。実際、順に使うなどありえない・・・・ドリルぐらいでしょう?「6×7=」って瞬時にでないと意味が無い。あるいは具象的なことから「6×7」だと見出さないといけない。ここで初めて「身についた」ではありませんか?トップ3に入れたいと思われるなら、「小学生から始める」べきでしょうし遅くとも「新中1」からはなさるべきだと思います。

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830