滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

読書は子供にだけ必要なんでしょうか

「国語ができないので、本を読ませたらいいでしょうか」ってよく聞かれます。

もちろん、読まないより読んだ方がいいです。それも浴びるほど読んだ方がいいのです。しかし、実際は「国語ができる」と言われるお子様が、超~多読か?というとそうでもないのです。あれ?相関関係ないのかな・・・・・?????

世の中は「速読ブーム」です。実はわたくし25年も前に取り組んだのです。しかし、10名ほどの受講者の内、明らかな進展が見られた・・・10倍20倍とかは2名で

他は?。私自身、かなり早く読みますが本来の速読でいう「右脳での速読」ではないように思います。

速読なるものの「完全なるメソッド」がその教室に(指導者に)あるかは、その教室の指導者にお手本を2.3冊していただければ判断できるのではないでしょうか?

 さて、速読の話はこれまでにします。子供に本を読め!という限り「大人も読む」ことになりますよね。こういうところで「父の威厳」を見せないと「口先だけやん!親父は!」と反抗期のお子様は反発します。大変申し訳ありませんが「お父さま・お母さま」が本を読まれるようになったら、お子様がご本を読まれる・・という保証はできません(すみません)。しかし、お子様にだけ「読みなさい」よりは教育的効果はあるのではないか?とも思います。

 勉強の仕方がわからない・・・という悩みはよく聞くのですが、その手の「家庭学習はどうしたらよいか」という本はお子様は、ほとんど読まれません。(あることさえもご存じでないことがほとんどです、書店には棚いっぱいにあります。)1冊につき「1つ」でも「いいこと」があればめっけものだと思います。最近は取説(取扱説明書)を読まないで「ああああ~、どうすんだこれは!!」と「販売店に苦情を言う」「ロードサービスを呼ぶ」方もあります。読書が足りないのは「大人ではないか?」なんて思うのは不遜でしょうか?

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830