滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

大学入試改革

あ~、うちはまだ中2やし関係ないわ・・・・。いいえ。今の大学受験制度で受験できるのは現高1・高2までです。現中3以下は「新しい仕組み」で大学受験することになります。仕組みは未だに「明確ではない」のですが、ようやく動き始めています。大学受験資格・・・これによってありあまる大学自体が淘汰されるでしょうね。

今は(高3生徒数)<(大学入試定員)なので、名前なんかどうでもいいわいと言えば大学には簡単に入れます。だから、私たちの時代の「大卒」の価値と今の価値では全く違います。医歯薬以外の学部では、まず浪人する意義がなくなります。現役志向は本流になります。この大学入試の変革は、高校の教育内容にも変化を及ぼします。今まで高校3年間の最低履修英単語が3000語だったものが、5000語に増えます。(中学のニューホライズンが3年間で1000語です・・・・高校がどんなにきつくなるか、ぞっとしますね)誰も言いませんが、これについてこれない者は、高校に来るな!という意味でもありましょう。こう考えると「高校無償化」はなりがたいと言えます、無償化するとどんな学力の人でも取りあえずは進学しようとしますから。中学の中間期末テストも変化します。また、一番大きいのは、小5小6の英語の教科化ですね。週2時限×2年とすると、現在の中学生の1年分の授業回数になります。中1が「英語を始めて学習する」学年ではないとなると

今後、中学での「英語の学力差はより広がるのか、狭まるのか」大きな関心事です。むろん中学も小学校も授業時間数も増えることになります。

これからしばらくは、怒涛の変革、試行錯誤の時代になるでしょう。

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830