滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

取りこぼし

ざっくり言って「地域の3番手高校」までに入学できない場合、小学・中学で何らかの取りこぼしがあるように私は思います。

おまえ、個々人の能力の差があるじゃん!・・・はい、それは認めます。しかし、私たちが必要とする「能力」とは、それほど特殊なものでしょうか?いいえ、極めて平凡なものだと考えます。世の中に「天才」と呼ばれる人が人口の何%いるのかよくはわかりませんが、そうはいないはずです。「秀才」の定義もよくはわかりません。私の中では「学校」などの限られた環境での学業で成果を出す人というイメージがあります。

言いたいのは「私を含めて大部分の人が『平凡な人』である」ということです。では「平凡な人」の中でなんで差が生じるか?ここが問題です。

経済力の差を、その原因に上げる方々も多いのです。でも、そうだとするとなんだかマルクス経済学的世界になりますね(笑)いつまでもブルジョワジーとプロレタリアートの対立という「対立構図」でしか物事を見ないのもどうかな?と思います。

小学1~4年生は、最も基礎的なことを詰め込む大切な時期です。ここでの完成度が甘いと、小5~6の既習内容を使っての発展学習についてゆけなくなります。その問題も、小5~6の間は、わりと露見しないのです。中1になって「あちゃあ?」・・1学期期末テストで150点以上差が開きます。Aくんは490点、B君は340点・・・次がんばるよ・・・・甘くないです。中1の1学期中間までほど授業がゆっくり進むときはもうありません。お子様が「ギブアップ」と言われたときは、重症なのです。

「転ばぬ先の杖」ではありませんが、誠心から申し上げて小4・5くらいからの塾通いをお勧めします。

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830