滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

これは問題ではないですか?

授業をして、生徒に向かって話している最中に、他学年の生徒がいきなり「自分の聞きたいこと」を尋ねてくる・・・これを「かわいらしい」、「愛らしい」「子供らしい」行動とみるべきか???私はこの行動を「幼児性が強い」「私の優先(我の優先)」と考えます。私はこういう行動はるべきことだと思います。今回上記のようなことがあったのですが、しからっれても初めは「ふくれっつら」でした。・・・・おやおや、叱られる姿勢が分かっちゃいないね!

これは、この生徒だけではなく最近とみに多いのです。叱られることへの「耐性」がないのでしょうか?「褒めて育てる」とは言いますがそれは「叱るばかりになる」から、緩和するために言うことです。「褒めるのが2、叱るのが1」くらいがちょうどいいし、叱るときは「地球が壊れる」くらい叱る・・・もちろん「何がよくないか」を明確にしてです。また、その逆で「指示があるまでずっと待つ・気付いてくれるまでいつまでも待つ」という生徒もいます。「♫私待つわ、いつまでも待つわ~」アミンですね。(笑)夕日が顔に当たっているのに「だま~って」耐えている。いいんですよ、勝手にブラインド下ろしても。そんなんで気分を悪くしたりしません。

 また、お子様自身が「郵便番号」「住所」「固定電話番号」が書けない、「保護者様の氏名が漢字で書けない」ことがままあります。スマホの害・・・というよりも個人としての「最低限度の情報」を持っていないこと・・・・私はこれは「過保護」だろうと思うのです。お子様自身が書いてよい書面なら、郵便番号、住所、保護者名をどしどし書かせませんか?自分はこういうものであるということが言えることは誠に重要なことだと思います。

これを生徒に求めると外面上、「なんだか、いじめている」ようになってしまって内心、誠に困惑します。(泣)私が、教える、代筆する方が、時間もかからないし簡単に済みます。しかし、それは「大切なお子様のため」にならないことだと思うのです。

迷子になったらこれを言いなさい・・・って幼児の頃に教えませんでしたっけ??

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830