滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

職場体験をもっと厳しく、もっと激しくしませんか

中学2年になりますと5日間あります「職場体験」。協賛、協力してくださっている企業様、お疲れ様です。大変気を使われると思います。私は「消費者」が地元の店舗で「職場体験する」ことのマイナス面をいつも思うのです。生徒たちが、ちんたらしていて果たして、どやすことができるのか?そうすれば、5日過ぎればその子たちは「消費者」「顧客」の顔を持ちますから、結構厄介です。「なんだ!あの店は!!腹立つ」・・・・なんて思われては叱り損です。私は、就労体験・経験がないのに「就職を勧める」中学や高校の進路指導にも疑問があるんです。中学は、アルバイトできませんね。高校も基本的にダメです。(一部高校では隠れて、あるいは暗黙の了解でしている生徒もいますが)就労の機会を与えないで「就職はどうか?」では、仕事は決まった!就職内定率100%とか言えても、5月には実際何%残っていますでしょうか?

 また、就労の機会のない生徒は、「労働の厳しさ」を知りません。今日は、おなか痛いから・・・で実際のところ休めますか?私は塾を休んだことはありません。塾を始めてから今まで数十年休んだことはありません。健康体だったのではありませんよ。40度を越しても、下痢が5日止まらなくても、やらんといかん事はやらんといかんのです。自営業者なぞはそういうもんでしょう。納期が迫れば深夜でも作業します。うちの実家が建築業だったのでよく知っています。私自身も手伝わされていて、2階の屋根から3回も落ちたことがあります。よく死ななかったもんだと思います(その頃は、安全器・ヘルメットなんかつけないし、作業の邪魔だからポイすることもママです)そういうきつ~い体験が無いから、「勉強したくないなあ、まだあとに伸ばせるかあ?」とグダグダできるのではないかと私はつらつら思うのです。

「生きる」「生活する」って必死だよ!大変なんだよ!理不尽なことも多いんだよ!ってわかっていないと私は思うんですね。。お父さまお母さまも、「そんな様子は見せたくない」と思われるんでしょうね。例えば家計のやりくりとか。でも見せた方がいいと思います。

 私が思いますに自分の適性なぞ、窓から空を眺めていてわかるものでもありますまい。職場体験の時ぐらい、トラックに荷を積み続けるとか、宅配のお手伝いで、荷物をもって階段を駆け上がり駆け降りるとか、とにかく息を切らせてハアハアいうくらいこき使って、あるいは事務所の書類整理とか印刷とかもう6時間休みなく働かせて、それで考えさせてはどうかと思うんです。皆が大学に行く=幸せ ではないと思いますし意味があるとも思いません。一番自分が生き生きできる場を模索する「職場体験」・・・・体を酷使するし、頭を酷使する・・・ことを毎年のようにしてはどうかと私は思うのです。また、高校生のアルバイトも一定の基準を設けて認めていく必要はないかと思うんですね?最近労働力不足ですし。

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830