21日22日夏期総体ですね。これが終わらないと、夏休みって気がしないよ・・理解はできます。もっと進んで県体へ。もちろん、悔いなき戦いをしてほしいのですが、 この夏休み何をするのか(ごめんなさい、勉強面ですね)決めておかないと、「月日は水のごとく流れ・・」ありゃ?2学期じゃんってなりかねないのです。すでに中1の方でも「つまづいている」ことに自覚がある方は意外と多いと思います。もう「英数」できていたらええやん!という時代ではないのです。
かって(20年以上前)は、小学校の「理科・社会」の授業はかなり力を入れていました。日常に「理科・社会」に関することに触れることも多かったのです。
しかし、今あまりに小学生の地理教育を軽視したために、中学で「全く世界の国も日本の都道府県もわからない」お子様がたくさんいます。
済んだことはし方がありません。この夏、何を補い、基礎基本の構築をするか?明確にするといいのではないかと思うのです。