滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

怒られるかなあ?「宿題」は7月中に終わりましょう。

毎年思うんです。カツオ君の計画性のなさと「波平父さん」の同様な動きを。

もし40ページのワークがあって40日間休みがあるとすれば皆様はどういう計画でこれを進めてゆかれますか?

1日1ページ・・・・ははは、これは難行です。雨の日もまた風の日も、千日回峰行のように休めません。いとこが来た、おばあちゃんちに行く・・・もう崩壊する計画です。学校の宿題とは「最低限度」とお考え下さい。この「最低限度」が、どこを指すのか・・・義務教育の基準が決まらないのです。基本高くはないのです。低きに合わせるのです。

正直の言うと「プラスの学習は各家庭で行ってください」ということ。それが今「格差社会」の根源になりつつあります。今の世代の「所得格差」も問題ですか次世代の「教育格差」が「所得格差」になる・・・「格差の再生産」が大きな問題です。

 昨日もあるお母さまとお話ししていました。「もう、高校のころむちゃくちゃ勉強させられましたね」

「嫌とか好きとか考える暇のないほどゴリゴリしましたね」・・・・あははははは。

多くの方はそうではありませんか?しかしその「詰め込み教育」のおかげで今があるとは思われませんか?「物を新しく学ぶことにそれほどの抵抗はない」「新しいことがわかることは楽しい」なんて「詰め込み教育」の「詰め込んだこと」がないとできませんもの。

 一時期「詰め込み教育反対!」と叫ばれました。その結果どうなりましたか?中1~3のお子様がいらしたらお聞きください。世界のある国の所在地を・・・地球儀上で指させてみてください。

全くと言っていいほどできません。小学校時の地理をあまりに軽視したためです。三国同盟・三国協商は言えても、その国の場所がわからんでは、「空疎な知識」・・・極言すれば「符号」です。

 エースの小学生は「自主学習」を勧めています。しかし反面では「平家物語」や「枕草子」「源氏物語」などの見開き2ページ程度の暗唱はさせます。できます。かんたんに。

詰め込むものは「詰め込む」・・・・そういう時間を取るためにも「宿題は7月中」に終わらせましょう。

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830