「なんでか?」を考えないチームは弱いと思います。それを考えないでひたすら「筋力を高める」「走る」「根性ファイト!」・・そういう部は万年下位に甘んじると思います(偶然、できるいやつが入ってきて状況が一瞬変わることはあるでしょうが・・・・)。「勉強」も同じではありませんか?ただ「かんばる~」って、なにがんばるんでしょうか?もちろん、反復練習は重要ですから、絶対に時間は必要です。
時に「僕は見て覚える」なんていう子がいますが、見て覚えられるなら「今日、家から学校までに出会った人の顔を思い出してみる」ことができますか?少なくとも私には無理です。それは、手足・五感を使うのがめんどくさいだけでしょう。
脳の記憶のメカニズムからもおかしいといえます。「ワークを3回やる」これも「形」なんですよ。何のためにやっているか・・・それを強く意識しないと「ぼ~っと」してしまう。「やりゃあ、いいんだろう」ってなる。
「部活」も「勉強」も「自分の頭を使って『どうするべきか』『なんのためにこれをするのか』を考えこむ」ことが重要だと思うんです。
今、お子さんがしているのは「考えることのできる頭づくり」だと思うんですがいかがでしょうか?