滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

今の子はたいへんだ・・・何を優先するかな?

最近では週6日とか7日とかお稽古・スポーツで埋まっているお子様が多数おられます。また1日に2か所に通うなどとも聞きます・・・・遊べないじゃんと私などは思うんですが辛くないのでしょうか?私自身、結構習い事をしていました。算盤・書道・ピアノ・バイオリン・剣道など。しかし、週のうち半分以上は予定を入れない様にしていました。

今、エースで学習指導していてお子様に対して「低学年時の外遊びの体験があればこれは分かるだろうに」と思うことがたくさんあります。皆さんバーチャルの世界には強いのですが、実世界でのことになりますと途端「つるつる」と知識が滑ります。誠に抽象的になり、連携が取れなくなります。やはり「知識」は、実体験と連携させる方が定着もよろしいようですし、利用も可能になります。引き出しの中に「知識」がポーンと放り込まれたようになっていて、どこに入れたか?わからないし探せない。関係があるとも気づかない。やっぱり「ひも付き?」でないといけないなと思うのです。また、小学生終了時に「習い事」「お稽古事」を見なしされる場合が多いようですが、「いつまで(何歳から何歳までの時期に)」、「何の目的で」それをなさるかと言うことが重要に思います。どのお稽古ごとも意味はあります。長い期間続けることで身につくことはたくさんあります。しかし、なんでも初めてなんでも続けてでは、お子様の時間が足りません。新しい体験を積ませること、環境の変化に適応することができなくなります。

 学習面に関して言えば「小1~4」と「小5~6」は大きな断絶があると思います。中学の助走は、小6の後半からではないのです、小5~6では始まっています・・・・エースでは中学準講座をしませんでした。それは、ほんのちょっとだけ小6の後半に「準備講座」をすることに意義を見出さなかったからです。3月全体を「復習に当てている」のは大きな時間をとらないと「中学入学準備」はできないと考えたからです。ある面では慣れっこで続いてきたものを整理されて小5から、小6から学習に力を入れられてはどうでしょうか?

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830