滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

幸せに「定型」はないのでしょうね

「三丁目の夕日」のような高度成長時代は「明日はもっと良くなる、明後日はもっともっとよくなる」と信じることができる時代でした。そして高校進学率がどんどん上がりもう今ではこれ以上上がり様がないほどです。大学進学率も50%を超えました。

 しかし、バブルの崩壊・リーマンショックとさえない20年間を過ごし、そして出生率の低下という条件下、日本の総人口は減少に転じました。

 この坂を登れば素晴らしい景色が見える・・・とは言えないかも・・・・・

そういう不安というか「自信を喪失」して、お子様に「こうせよ」と言いづらくなっていると思います。旧帝大を出たから人生が保証されたというのはもともとは幻想であり、本当はどの時代もそうではなかったのですが学歴があれば「窓際」でも生きてゆけるし、昇給もするし、定年まで「就社」できる・・そんな幻想がちょっとの間ありました。それは今からみればあだ花であり、邯鄲の夢のようなもの。

これから広がる「世界」が本来の日本の歴史です。

これほど社会保障が整備された国があるでしょうか?国民皆保険などたかだか60年ちょっと程度のもの。教科書無償化も60年弱のもの・・・もともと定価が書いてありましたもの。よくここまで来れました。

今後も同様な状態を続けるなら、消費税を30%にしたり、所得税率を上げ、控除を無くすしか方法はありません。高社会福祉国家といわれるスウェーデンの所得税は聞くところでは70%。高所得者の国外流出が続いています。

 私たちは、大きな岐路に立っています。今までの補償の考えで行き、個人の税負担を極限まで高くするか、社会保障制度を見直し、医療費補償費を自己負担とするか?

だからだれも自信をもって「お子様にこうだ」と言えないでいます。

 しかし私は思います。皆様のお子様に「自分と自分の周り数人の幸せに責任を果たす人になってほしい」と。

社会への責任を進んで果たす人が増えること・・・幸せな社会と思うのです。

勉強を通じて「人間性の鍛錬をする、向上を図る」こと・・・これが目的であり高学歴はその「結果」だろうと思うのですがどうでしょうか?

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830