滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

国語専科お問い合わせ急増中です

英語の4技能が叫ばれてこれには世の中いろいろ対策が打ち出されています。しかし、私どもが一番危惧しているのは「お子様の国語力」です。母国語たる国語の力を放っておいて「英語学習」はありえないと思います。・・・アイデンティティの形成にも関係すると思います。

文科省は、小学校5~6年生に「英語」を教科として導入し、現在5~6年で行っている「英語に親しむ」ことを3~4年生に繰り下げていきます。

日本人は、中1から大学4年まで英語を学んで「なんで話せないのか?」という批判が聞こえます。また「聞き取れないのか」とも言われます。

第1に、もともと日本の英語教育は「文献を読む」ことに主眼が置かれました。これは明治から変わりません。

だから、軽快にコミュニケートすることは英語教育の前提ではなかったのです。

第2に、「英語」と「国語」では、使う音の周波数が異なります。「R」と「L」の違いが明確に聞き取れますか?リエゾンするときさっぱりわかりません。もともと、私たちには英語で使用する音の「最も高い部分」「最も低い部分」の周波数が、国語が平板なために聞き取りにくい(極論すれば聞こえない)のです。(ピアノの絶対音感と似ています)

 そもそも私自身の疑問ですが「日本国民全員が流暢な英会話ができる能力が必要」なんでしょうか?う~ん、これは結構挑戦的になってしまいました。ごめんなさい。テストのために英語・・これは意味がありませんね。しかし、子供たちに(大人も)一律「英語に励め」というのはどうかと。

 それ以上に「言葉遣い」が拙い「子供たち」・・いや「大人」も・・が現在では多く見受けられます。最近まで「漢字の読み」のテストなぞする必要は全くないと思ってきました。通常に「読書」できる、「生活」できる力があれば「配当学年程度の漢字は読める」と・・・・・・。しかし「違う」ようです。なんじゃこれは???というおかしな「読み」を普通にします。「ねえ、そんな言葉を日常生活で聞いたことがあるかな?」「ないです」「じゃあ、読み方ちがうでしょう?」

国語が廃れれば「国亡ぶ」と申します。そんな大層なことでなくとも、お子様たちに求められる「コミュニケーション能力」は、英語ではなく国語でも求められ、そちらの方がより重要ではないでしょうか。

 「国語専科ちはやふる」・・3月開講です。小学生対象の少人数グループ指導です。面白く楽しく行います。多くのお子さんは「言葉遊び」のような国語は楽しいことを知りません。

まずはそこから。そして「読解力」「作文力」を高めていきます。実際は6年生と言っても、国語力が低ければそのレベルからのスタートです。また、逆もあるんです。

今年は、限定開講ですのでクラス増設は考えていません。もし、ご関心がある方(保護者様)はご遠慮なくお電話、メールをくださいませ。

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830