自由に「テーマ」を決めて取り組める・・・・中学や高校と異なり、自分の好む分野にとりくめる・・・この楽しみを味合わないと大学に行った意味は分からないのではないでしょうか。
また、人間関係もそうです。全日本+留学生になりますもの。自分も海外に行きますし。アルバイトとは言え、中学の職場体験とは異なる真剣な就業体験をします。実際、高校生まで叩いても起きなかった人が「バイト」には「飛び起きていく」のはめずらしくないですよね。
社会性が育ったんです。自分がシフトの穴をあけたら皆が困る・・・・そんな発想が自然とできるようになった。
また、おもうんです。
世の中は、もしかすると「真実は1つ」・・コナンか?(笑)かもしれない。しかし、「自分というフィルター」を掛けて見ると、自分色に見える。そのまま(実物の像)ではないかもしれない。
AさんはAさんのフィルターを掛けて見る・・・・違って見える。
正しいとか間違っているとかじゃなく、そうなる。それに気づかないで主張し合うとぶつかる、とめどなく。
学問をすることで「そのフィルターをできるだけクリアーにできる」んじゃないか?と。