ただただ「受け身」の時間が続くだけです。授業は「効率よく知識を伝える」ようにできていますが人間の頭は、それだけで「知識を定着させ」、「知識を活用できる」ようにはできていません。
それこそ「スーパーマン」で、右の耳から入った知識が左耳から出ていきます。
そこで必要なのが「アウトプット」・・・「自学自習」です。また、この時間で「学んだこと」を既習内容をアメーバが拡張するように結び付けていきます。脳内では「スナップス」の形成がなされるわけで、それ無くして「賢くなる」なんてないわけです。
また、暗記学習なんて古臭い・・と思われていますが「知識の伝達」は「憶える」ということなくてできません。
暗唱させること・・・小5、小6が1週間で平家物語のはじめ、「祇園精舎の響きあり・・・・言葉もこころもおよばれね」までⅠ種間で完全に憶えてきます。頭柔らかいのです。暗記学習には時間がかかります。そして別に誰の助けもいりません。しかし、それをきちんとするかしないか・・・大きな差です。
記述問題が増える・・と言いますが「知識がある」前提で「記述ができる」のです。
エースでは週7日・・自習室を開放し「自学自習を奨めて」います。