滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

日曜日の昼間も、月曜日の夜も「中3」は自習にきていたぞ~い

s150_109601_20150504110549受験生の自覚・・芽生えてきたんでしょうか?自習にエースを使う生徒が徐々にですが増えてきました。やっぱり「教えてもらう」だけでは伸びません。インプットとアウトプットをバランスよくするべきです。

 県立一般入試まで151日。実際には大した勉強時間はありません。

しかし、それを「もうアカンわ、やめた~」と捉えるか「出来る限りやろう、俺はじたばたするぜ」という人では、結果が違うと思うんです。高校入試の?いいえ・・・人生の。高校入試なんぞは、1つのハードルに過ぎないのです。困難・問題にぶち当たった時に「どう行動するか?」の訓練をしていると考えたらどうでしょうか?高校入試なぞ「点数」「内申」で決まるシンプルな公正な世界です。落ちても納得できますよね。ところが、就職なら実のところ・・・コネを使う「情実入社」もあるし、同じような評価では「容姿がいい」方が受かるに決まっている・・・・でしょう。容姿なんて「生まれつき」で変えられないものを、評価されるなんて辛くないですか?「理不尽なり!!」と言いたいことはいっぱい世の中にはあります。タカギ先生は、声もいいし、説明もわかりやすいし・・・・・残念なのは「あの顔」やな・・これ、あるお父さんから言われたことばです。

何でも「将来は変えられる」などと予言するつもりはありませんが、行動、考え方・・・もっと言うと言葉の使い方で人生はある程度変わるんじゃないかな?なんて思うんですが、皆さんはどうお思いですか?

大人になりますと、変わりづらい。「なんでそんなん できひんの!あんたはそんなんやから な~んもできひんのや!」

この言葉ってひどいでしょう。「出来ないの?手伝おうか?」で済むこと。しかし上記の言葉は「人格否定」までしています。こういう否定的な言葉のもとで育ったんだと思いますが、「このままの人生では嫌や」と思うなら「言葉を変えてみる」ことを強くお勧めします。

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830