滋賀県大津市瀬田駅前の進学塾 エース進学ゼミ

滋賀県大津市一里山1-6-21伸拓ビル3F TEL077-543-8830

志望校に合格できる生徒とできない生徒の差は何だと思いますか?

新着情報・お知らせ

想像のつかない世の中になるだろうなあ、わからないけど・・・

yjimage32OWS8I0「想像もつかんのに、アホちゅう?」・・・いつも言うんですが「ペリーが来たとき」・・・幕府が滅んで武士の世が終わると確かに予感した人はどれほどいたんでしょうか?

今だから「大問題だった」って分かるけど、「出来たらこのままの安逸が続けよかし」って大多数は思っていなかったでしょうか?

幕府が倒れて、明治になってみんな基準を失ってしまった。そして出てきたのが「拝金主義」・・・世の中なんでも金や!。明治10年代から20年代の初めのあまりの倫理の乱れのひどさにこれはアカン!とやっと皆が気づいた。20数年も掛ってしまった。1つの価値観が壊れて新しいものが構築されるまでやっぱり時間がかかる。皆様のお子様はその「最中・・さなかです・・もなかではありません」に生きていくことになります。20~30年後と言えばもう家庭を持ってお子さんがいる年代でしょう。激しく荒波にもまれるし、今までの延長ではたぶん生きてゆけない、1社に就職してしがみつく、ありえないでしょう、有能な人ほどコロコロと転職は普通になると私は思います・・・親も「技術教育面の先は想像がつかん」とすれば、変わらないものをお子さんに「身につけさせる」ことが一番強くありませんか?

学校では「テストの成績」が強い。けれど、社会では「テストの点数が高い」人が必ずしも「年収が高い」「生涯賃金が高い」とは限らない、リーダーとは限らない・・・・今後サラリーマンの比率は減ると思います。

人口減少期に入り、またIT技術の進歩とマイナンバーで「公務員の数」も激減するでしょう。今、安定という仕事は今後不安定になり、不安定な仕事は不安定なままそれが当然になる・・・・まあ世の中に完全な「安心」ってないよ・・・って最近の自然災害や今後予想される大震災を考えても思います。それでも「お子様方は生きる、生きねばならぬ」・・・ここが押さえどころではないでしょうか?

facebookエース進学ゼミ公式FaceBook
エース進学ゼミブログ

〒520-2153
滋賀県大津市一里山1-6-21
伸拓ビル3F
077-543-8830